GLOSSARY用語集
建築基準法
けんちくきじゅんほう
解説:
建築基準法は、人々の命を守るために作られた法律であり、建築物の基準を定めたものです。
建築基準法の効力は広範囲にわたり、敷地や構造、設備、用途もこの建築基準法に支配されています。この建築基準法の最低の基準をクリアしなければ法律違反となります。
その内容は多岐に及ぶためここでは詳細は述べませんが、よく耳にする「耐震基準」もまた建築基準法に規定されているものです。この耐震基準法は何回かの改定を経て、徐々に厳しくなっていっています。
建築基準法が初めて制定されたのは、1950年(それ以前は「市街地建築物法」)でした。1971年には一度改定、1977年にも見直しが行われ、1981年と2000年にも改定が行われています。特に1981年と2000年の改正は大きく、1981年の建築基準法でできた耐震基準は「新耐震基準」と呼ばれています。
日本は地震大国ですから、建築基準法と耐震基準法はよくセットで語られます。建築基準法の改定も、大きな地震を受けて見直される契機となることが多いといえます。
この用語のカテゴリー